「健康な夫婦が避妊をしないで夫婦生活を送っているにもかかわらず、1年間妊娠しない状態」のこと。WHO(世界保健機関)の調査によれば、不妊原因の約48%は男性側か男女双方にあると分かっています。 赤ちゃんが欲しいと思うなら、女性だけでなく男性も健康に気を付けて、一緒に妊活に取り組むことが大切です。
加齢による妊娠能力の低下です。女性の卵子は年齢とともに排卵の有無にかかわらず減少します。自然分娩で健康な赤ちゃんが生まれる確率を見ると、女性は医学的に20代が妊娠適齢期。男性は精子の遺伝子異常が加齢に伴って年々増え、平均して40歳以降は妊娠確率が下がることが分かっています。 妊娠能力の個人差は大きいので、若くて健康でも安心せず、できるだけ早い段階から夫婦で妊活を意識して欲しいと思います。
妊活というと何から始めればよいか悩むところですが、まず最初に始めてもらいたいのが身体作りです。
妊娠にはお父さん、お母さん、二人の協力が必要不可欠です。身体作りも同じように、男性、女性ともに取り組むことが大切です。 女性の身体は赤ちゃんを受け入れる母体となるため、特に頑張っておきたいところ。ついつい妊娠すること(受精・着床)にばかり気を取られ、身体作りのことを見落としがちですが、妊娠するだけでなく、妊娠後にお腹の中で元気な赤ちゃんを育てるためにも、身体がしっかり調っていることが大切です。
生理中は骨盤が開き、子宮がねじれてポンプの様になって子宮内の経血を排泄します。 つまり、骨盤がゆがんでいたり、子宮が上手く動けない状態だと、身体は無理に頑張ろうとして骨盤や子宮に痛みが出てしまいます。
また、月経は脳と卵巣との絶妙なやりとりで成り立っています。なので、ホルモンバランスが悪いと、卵巣を過剰に働かせてしまい、痛みを生じてしまうことがあります。
ただ、骨盤や子宮が硬くなってしまうのは、その上にある腸が詰まって骨盤内を圧迫している場合がほとんどです。代表的なものとしては便秘です。
そして、脳と副腎、女性器がホルモンバランスを保ちます。過剰なストレスや、身体の状態が悪いと生理痛が出てしまいます。
身体がゆがんでくると脳・神経の働きが悪くなり、ホルモン調節や血管の収縮・弛緩が上手くできなくなります。この状態を放置すると、神経の流れが滞ったままなので血管を拡張させる指令や、ホルモンを分泌する臓器に正常に働けません。骨格や身体のバランスを整えると正常に血液が流れ栄養や酸素が行き渡ることで、ホルモンを分泌する臓器は正常に働きます。
症状別メニュー一覧へ戻る
一覧を見る