外反母趾とは足の親指(拇指)の変形のことで、親指の付け根が第2指の方向に変形してしまっているものをいいます。
母指の関節は通常、第2指の方向(外側)に曲がっていますが、その角度が20度以上曲がってしまっているものを外反母趾といいます。
母指の付け根の関節が内側に大きく突出して靴と擦れ、歩行時などに痛みが出ます。
重症度合いによっては、脱臼する可能性がるため手術の適応になる可能性もあります。
中年以降の女性に発症割合が高く、特に20~30代のハイヒールなど狭い靴を履く機会が多いです。
外反母趾の原因は大きく分けると2つあります。
1つ目は遺伝的なものです。遺伝的な要因のものは、偏平足や開張足、足趾の長さ不調、母指関節の不安定性、関節の緩みが原因で起こることがあります。
特に多いのは扁平足などで足の裏のアーチが崩れ、立位になった際に足の関節全体が扇状に広がります。その状態で靴を履くと、広がっている足先が靴の先端に押しつぶされ外反母趾が誘発されやすいと考えられています。
また、第1指(拇指)が第2指より長いと靴の先端で圧迫され外反母趾になるリスクも高くなります。
2つ目の要因として非遺伝的なものです。
筋力不足や体重過多により足の裏のアーチが崩れてや、ハイヒールなど足先が細い靴をおおく履く方は、過剰に足先に負荷がかかり外反母趾が誘発されてしまいます。
外反母趾は、足の母指が外側に変形してしまうことで、関節が内側に突出します。そのため靴を履いた際に関節の内側が擦れて潰瘍ができてしまいます。症状が悪化すると発赤や腫れを生じます。そのため歩行時痛を感じ歩行障害の原因になります。また、突出している内側部に通っている神経も圧迫されることがあり、母指の先や足底(足の裏)にしびれが発生する場合もあります。
このような症状が発生すると痛みを緩和するような歩行になります。それにより偏平足の悪化や、膝、腰の痛みにもつながります。
また、歩行時の足の蹴り返しが出来なくなるため、第2指に負荷がかかりタコができてしまったり、疲労骨折や脱臼にもつながります。
外反母趾の治療は基本的に保存的な治療になります。
原因は足の裏のアーチの低下など様々な要因はありますが足関節の矯正や、足底の筋膜リリース、ふくらはぎの筋膜リリースなどを行います。
重症の場合はアイシングなどを行いながら、テーピングなどで緩和をしていきます。
炎症が落ち着いたら、足趾の矯正も行っていきます。
外反母趾が気になる方は1度王子溝田橋整骨院までご相談ください。
症状別メニュー一覧へ戻る
一覧を見る