腱鞘炎とは、指の腱鞘が何らかの原因で厚くなったり硬くなったりして、腱鞘を通過する腱と腱鞘がこすれ合い、炎症が起こって痛みや腫れが現れる症状です。
腱鞘炎の主な原因は、手首や指の使い過ぎです。腱鞘炎は腱と腱鞘の間で起きる摩擦によって引き起こされます。この摩擦は手首や指を使う頻度が多いほど起きるため、日常生活で該当部位を酷使する人ほど腱鞘炎を発症しやすくなります。
パソコンのキーボードやマウスで反復的な操作を行う人、スマホを長時間操作する人、ピアノやギターなど指を頻繁に動かす楽器を演奏する人、ボールなどを握るスポーツを行っている人などです。
また意外なところでは更年期の女性や出産後の女性も腱鞘炎を発症しやすいとされています。 出産後、更年期の女性はホルモンバランスの変化や乱れが生じやすいといわれています。ホルモンバランスの変化は腱鞘のむくみを引き起こしやすいため、結果的に腱鞘炎を発症する確率も高くなります。
ドケルバン病は、親指を伸ばしたり広げたりする働きをする腱が、それらを包んでいる腱鞘との間に炎症を起こして発症する腱鞘炎です。手の甲に腫れや痛みが起こり、また親指を曲げたり広げたりすると、手首が痛みます。スマホの長時間使用でも起こることから、俗に「テキストサム損傷(text thumb injury)」とインターネット上などで呼称されたこともあります。
腱鞘炎が進行すると、指が"カクン"とはねる「ばね指」という症状が起こる場合があります。腱鞘が厚くなったり硬くなったりすると、通り道が狭くなって腱の通りが悪くなり、こすれて、腱の一部にも炎症が生じて腫れてしまいます。
すると、腫れた腱の部分が腱鞘に引っかかり、指がスムーズに曲げ伸ばしできなくなるのです。さらに、指を動かそうと強い力を加えた時に腱の腫れた部分が"カクン"とはねるように腱鞘を通過してばね指が起こります。
片手の親指ばかりを使うスマホの操作を、つい夢中になって長時間続けてしまうと、親指が酷使され、腱鞘炎の原因になりがちです。無理な姿勢で操作を続ければ、手首を伸ばす筋肉に負担がかかって肘が痛んだり、手指がしびれたりすることもあります。また、前かがみや猫背の姿勢で小さなスマホ画面を長時間のぞきこんでいると、肩甲骨の間にある筋肉が収縮状態を続けて肩こりや首こりになる原因にもなります。更に画面を見続けていると、眼精疲労やドライアイにもなりやすくなります。 こうした症状は、インターネット上などで俗にスマホ肘、スマホ首、スマホ老眼などとも表現されているようですが、それだけ気になっている人が多いのかもしれません。体の負担になるほど使い過ぎないよう、気を付けたいものですね。
王子溝田橋整骨院に通院されている患者様の中には腱鞘炎で悩んでいた方も数多くいらっしゃいます。
そのほとんどの方に共通するのが
「カラダの歪み」「使いすぎ」です。
身体が歪むと筋肉に負担がかかり、さらに筋肉を育児や仕事、スマホの使いすぎなどで痛みが出てきます。
当院では腱鞘炎を身体の歪みから改善していきます!
ぜひ一度、王子溝田橋整骨院の「姿勢ゆがみ矯正」を受けてみてください。
そして、当院には筋肉を緩める電気治療もご用意しております。姿勢ゆがみ矯正と併用することでさらに痛みの軽減ができます!
症状別メニュー一覧へ戻る
一覧を見る